- ブログ -
問屋の仕事場から

ここでは廣田紬のホームページ内では紹介しきれない商品詳細や技術、産地のお話、
問屋ならではの情報をブログ形式で掲載させていただきます。
この場を通じて少しでも伝統工芸織物の素晴らしさを伝えることができれば幸いです。
-
- 2024.04.09
- 夏の紬、本当に涼しいの?
- 盛夏に位置付けられる7月と8月、外を少し歩くだけで汗だくになります。様々な夏向けの着物がありますが、工芸織物の中にも夏を冠した絹織物があります。
- 続きを読む
-
- 2024.04.04
- 多彩な技法が魅力の首里織半幅帯
- 沖縄の半幅帯といえば綿のミンサー、生産量が多く有名な八重山ミンサーをはじめ、読谷、知花、首里それぞれ組合から商品がリリースされています。その中でも首里織の半幅帯は技法やデザインセンスに凝っていて、楽しませてくれるデザインが多いです。
- 続きを読む
-
- 2024.03.27
- 男性にも着て欲しい絣の広幅越後上布
- 別注していた越後上布が仕上がってきました。幅が1尺6寸あり、高身長の方や男性向けに仕立てることが可能なサイズです。
- 続きを読む
-
- 2024.03.21
- 4月1日(月)、2(火)月初展示会のお知らせ(4社併催)
- 4月1日(月)、2日(火)当社展示会場にて月初の定例展示会を開催いたします。
- 続きを読む
-
- 2024.03.18
- 下井紬 × 奄美大島泥染のコラボ着尺(男性向け幅)
- 真綿の風合いが素晴らしい下井紬の男物着尺ですが、奄美大島で泥染を行なった糸で製造することになりました。
- 続きを読む
-
- 2024.03.10
- 結城紬「長尺」とは?
- 結城紬には様々な証紙が貼られていますが、中には「長尺」と記載のある金色のシールが貼られていることがあります。どういった意味ですかという質問をいただきましたので解説していきます。
- 続きを読む
-
- 2024.03.05
- 益田さんの創作センスが光る夏大島
- 恵大島に在籍中に様々なエポックメイキングな発明をされた益田勇吉さん、以前にも「引き継がれた白恵泥、益田勇吉氏の創作大島」にて商品紹介をしましたが、今回は美しい夏大島が織りあがってきました。
- 続きを読む
-
- 2024.03.01
- 本年最注目のアイスコットン×近江ちぢみ着尺(カタログ化しました)
- シリーズ化して10年ほどになるアイスコットン×近江ちぢみ着尺、同じ糸づかいの襦袢シリーズとともに定着してきました。様々な柄がありますが、柄バリエーションを一括してご覧いただける場を設けました。
- 続きを読む
-
- 2024.03.01
- 東郷織物の夏大島縞格子(カタログ化しました)
- 廣田紬では毎年東郷織物製の夏大島を別誂しています。 今年も新作が織りあがってきましたので紹介いたします。
- 続きを読む
-
- 2024.02.25
- 大人気、大麻のオシャレ絣八寸帯(カタログ化しました)
- 本年も、大麻絣八寸帯が入荷してきました。
- 続きを読む