- ブログ -
問屋の仕事場から
ここでは廣田紬のホームページ内では紹介しきれない商品詳細や技術、産地のお話、
問屋ならではの情報をブログ形式で掲載させていただきます。
この場を通じて少しでも伝統工芸織物の素晴らしさを伝えることができれば幸いです。
-
- 2018.02.06
- 上品に仕上げられた越後上布の帯
- 越後上布(重要無形文化財)といえば、そのあまりにも手間がかかる工程故、大変な高額商品です。一般の人にはとても手が届かない憧れの存在ですが、帯であれば少し話は別です。
- 続きを読む
-
- 2018.02.04
- 単衣に最適な紅花浮織
- モダンなデザイン感覚やコスト競争力で他産地をリードする山形産地の織物、今回は単衣に最適なアイデア商品の紹介です。
- 続きを読む
-
- 2018.02.02
- 二種類の天然繊維の良いとこ取り 近江ちぢみ綿麻
- ヒンヤリとした清涼感を持つ麻ですが、その強いシャリ感が苦手という方もいらっしゃいます。そこで綿を混紡することで綿の肌触りの良さを引き出したのが綿麻の近江ちぢみです。
- 続きを読む
-
- 2018.01.29
- 清涼感あふれる霞模様の小千谷縮
- 流通している多くの小千谷縮は自動織機による製織のため、無地や縞格子のシンプルなデザインです。今回紹介の小千谷縮は緯糸の染具合を工夫することにより霞模様のユニークな柄を作り出すことに成功しています。
- 続きを読む
-
- 2018.01.27
- 縞割に凝った近江ちぢみ
- 独自の縦シボが特徴の近江ちぢみ、縞柄になるとヨロケ縞になり流れるような清涼感を演出してくれます。縞柄も経糸の配列(縞割)次第で様々な表情になります。今回は男女兼用で使えるシンプルかつ美しい縞柄の近江ちぢみを紹介します。
- 続きを読む
-
- 2018.01.26
- 結城紬の良し悪しの見分け方
- 地機織の本場結城紬(以下結城紬)は最高の風合いを持つ織物として広く認められています。結城紬は検査組合の厳しい検査基準を経て流通します。ところが結城紬の中でもその風合いに良し悪しがあることはあまり知られていません。
- 続きを読む
-
- 2018.01.22
- 反物のスリップ(引け)に注意
- 紬は大変丈夫な織物ですが、写真の結城紬(単衣仕立て)のように背縫い目を中心に糸が引っ張られ、負荷が長い間かかり続け糸が切れてしまうことがあります。そうならないように居敷当(いしきあて)による補強が必要です。そして長年着用しているわけではない着物の生地が急にスリップして隙間が空いてしまうことがあります。
- 続きを読む
-
- 2018.01.19
- 2月5日(月)、6(火) 九州移動市のお知らせ
- 2月5日(月)、6(火)、博多の警固神社にて九州方面の販売店様向けの移動市を開催いたします。
- 続きを読む
-
- 2018.01.19
- 2月1日(木)、2(金) 月初展示会のお知らせ
- 2月1日(木)、2日(金)当社展示会場にて月初の定例展示会を行っております。
- 続きを読む