タップして閉じる

- ブログ -
問屋の仕事場から

2018.01.27
縞割に凝った近江ちぢみ 

縞の近江ちぢみ

独自の縦シボが特徴の近江ちぢみ、縞柄になるとヨロケ縞になり流れるような清涼感を演出してくれます。縞柄も経糸の配列(縞割)次第で様々な表情になります。今回は男女兼用で使えるシンプルかつ美しい縞柄の近江ちぢみを紹介します。

 

冒頭の商品は縞を一定の間隔で繰り返したデザイン、太縞と細縞を交互に配置しています。一旦経糸を配列する段取りが終われば、後は何も考えずに緯糸を通していくだけです。無地の織物とほとんど手間はかかりませんが、縞が入っていることでぐっと付加価値がついた気がします。

ひき続き凝った縞柄を紹介していきます。

 

こちらは千筋とも万筋と呼ばれる細い縞、縮のシボとあいまって密度の高い雨絣(大雨)のようにも見えます。

緑縞の近江ちぢみ

 

こちらは地色から2色の異なる色の縞が浮き上がるおしゃれな縞柄です。子持ち縞のように見えアクセントが効いています。

こちらは矢鱈縞とよばれる縞の間隔にリズムがない配列です。バーコードから図案のインスピレーションを得たと思われるかもしれないくらいの不規則な配列です。適当にデザインしていると思われがちですが、何度も縞割のシミュレーションが行われています。

 

矢鱈縞と滝縞を合わせたようなデザイン。3色以上の多色使いとなっており、柄に深みを与えています。まさに滝が流れるようなデザインです。

 

今回紹介の近江ちぢみは男女兼用柄、反物の巾が1尺5分前後で織られており男の夏着物としても仕立ることができます。

これらの縞柄以外にもまだまだ多数のパターンがあります。何百年という間に無数の配列、配色が試されてきた近江ちぢみの縞柄、現代の着物ライフを飾る縞柄を是非廣田紬で見つけてください。

 

廣田紬にご興味をお持ちくださった方はこちら
詳しくみる