タップして閉じる

- ブログ -
問屋の仕事場から

イメージ

ここでは廣田紬のホームページ内では紹介しきれない商品詳細や技術、産地のお話、
問屋ならではの情報をブログ形式で掲載させていただきます。
この場を通じて少しでも伝統工芸織物の素晴らしさを伝えることができれば幸いです。

  • イメージ
    2018.02.28
    紬とは?(本物の紬を見分ける方法) 前編
    「紬」というと本来は紬糸で織られた織物の総称でしたが、最近ではおしゃれ着全般のことをザックリ一纏めに言う人もいます。世の中には紬と名のつくものがたくさんありますが、節のある糸を一切使わないものもあり消費者の誤解を招いているようです。今回は紬とはなにか、すべてを定義づけするわけではありませんが一度整理してみたいと思います。  
    続きを読む
  • イメージ
    2018.02.27
    生々紬の繊細な更紗柄 九寸染帯 
    パリッとした質感の生々紬の染帯、単衣から夏物のおしゃれ着に最適です。今年も新作の更紗柄が染めあがってきました。今回紹介するのはすべて同じ工房の作品、廣田紬オリジナルの柄配色の商品です。
    続きを読む
  • イメージ
    2018.02.25
    着物は危険!? アゾ規制の問題
    平成28年4月に施行された家庭用品規制法(有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律)の改正(以下アゾ規制)から約2年が経過しようとしています。アパレル業界は対応に追われましたが、きもの業界でも少なからず動きがありました。
    続きを読む
  • イメージ
    2018.02.23
    糸の芯まで染めるトップ染 霞模様の紬
    十日町から霞模様が美しい紬が織りあがってきました。彩度の異なる同系色の糸をランダムに組み合わせた美しいグラデーションの着尺です。  
    続きを読む
  • イメージ
    2018.02.22
    アイスコットン男物着尺 縞と網代
    スイス、Spoerry社のアイスコットン糸を使用した近江ちぢみ、天然素材ながら接触冷感をもつ優れた素材です。伝統の近江ちぢみとのコラボ商品が今年も織りあがってきました。人気の男物(男女兼用)の一例を紹介いたします。
    続きを読む
  • イメージ
    2018.02.21
    3月6日(火)、7(水) 東京移動市のお知らせ
    3月6日(火)、7(水)東京日本橋の綿商会館 6階にて5社共催の京都染織同人展に出展いたします。
    続きを読む
  • イメージ
    2018.02.19
    3月1日(木)、2(金) 月初展示会のお知らせ
    3月1日(木)、2日(金)当社展示会場にて月初の定例展示会を開催いたします。
    続きを読む
  • イメージ
    2018.02.18
    引き継がれた白恵泥、益田勇吉氏の創作大島
    今や幻の機屋となってしまった恵大島紬織物、12マルキの開発、絵羽の大島紬の開発など大島紬の発展に多大な功績を残しました。その中でも特筆すべきが「白恵泥」、白大島に泥大島のようなしなやかさを与えた特許製法です。この白恵泥を引き継ぎ、見る人をハッとさせる創作大島を作られているのが益田勇吉氏です。
    続きを読む
  • イメージ
    2018.02.14
    素材感あふれる からみ織(続)
    経糸を捩って緯糸を通していくからみ織り、前回は実際の商品を見ながら紗、絽、羅の説明をしました。続いて からみ織を駆使し、素材の良さをそのままに引き出した自然布の帯を2点程紹介します。
    続きを読む
  • イメージ
    2018.02.09
    素材感あふれる からみ織
    からみ織とは捩り(もじり)織とも呼ばれ、緯糸に経糸をねじり絡ませていく織り方です。経糸同士を捩ることで隙間ができ、風が抜けるような涼感を演出することができます。特に自然布の夏帯は素材そのものを生かした柄を作ることができ魅力が増します。
    続きを読む