こちらでは前項で紹介した大島紬の高解像度のオリジナル画像をダ…
- ブログ -
問屋の仕事場から
- 2019.09.11
- 竜巻絞り柄の大島紬
縞大島の白生地は絞り染めをすることで、様々な意匠を生み出すことができます。生地を縦方向に棒状にして糸を巻きつけて染めると、防染された箇所が縞になって残ります。竜巻絞りと呼ばれる味のある縞柄は定番で親しまれていますが、この絞り柄を絣で表現してしまうのが本場「奄美」大島紬のすごいところです。
冒頭の写真、実は竜巻絞りで加工したものではなく、従来の絣の技法で絞り染めでつくったような縞を表現した大島紬です。そして実際には経縞ではなく、横縞のデザインになります。
遠目に見れば絞りに見えますが目を凝らしてみると確かに先染めの経緯絣で線が作られています。すべての横線が同じ絣の組み合わせではなく、一部緯糸にランダムの絣糸を配置することで絞り染めのような不規則感を演出しています。
ただの縞柄であれば整経時に糸をそう配置するだけで終わってしまいますし、横縞でも一定のピッチで別糸が織りこまれるようプログラムしてしまえばよいものです。しかし本場(奄美)大島紬ではそのシンプル柄をあえて絣で表現しようとするのです。大変な手間をかけて、頑固といえばそれまでですが、そこに人間味が介在する面白さ、手仕事の美が生まれるのです。
直線をあえて絣で表現する面白さ、分かりやすい例の柄がありましたので比較してみます。
一定のピッチで経絣が切れる雨がすりの泥大島、よく見ると絣の濃さが違います。3種類の濃さが違う雨絣があるのですが、それぞれを拡大してみてみます。

経絣糸二本のみの線。二本は隣り合っているが薄い点線となって見える。

緯絣糸が入り、ラインがくっきりとした。

全ての緯糸に絣が入る。白い「面」が繋がりはっきりと見える太い線となっている。
緯絣糸の使い方によってずいぶん印象が異なります。経緯の絣糸ががっちり組み合っているほど、黒場からくっきりと絣模様を浮かび上ががり、絣のパワーが伝わってきます。大島紬の特徴は精緻な絣ですが、縞模様までわざわざ経緯絣で表現してしまうのには脱帽です。
手間のかかる絣で縞を表現することで生産コストは幾倍にもなりますが、それを面白い、粋と認めてくれる大島フリークな人たちのために贅沢な絣の縞柄は存在するのです。