タップして閉じる

- ブログ -
問屋の仕事場から

イメージ

ここでは廣田紬のホームページ内では紹介しきれない商品詳細や技術、産地のお話、
問屋ならではの情報をブログ形式で掲載させていただきます。
この場を通じて少しでも伝統工芸織物の素晴らしさを伝えることができれば幸いです。

  • イメージ
    2017.09.28
    煌めく置賜の手綾織
    紬が嗜好品として世の中に広まると、綾織などの新しい表現で付加価値を見出すようになりました。代表的なのが黄八丈で、シンプルな柄、限られた色の制約が有るにも関わらず綾織を駆使した織表現で人々を魅了しています。山形産地でも様々な商品が綾織で作られており、黄八丈の半値以下という魅力的なプライスになっています。今回はその山形産地の手綾織を綾織の特徴と共に紹介していきます。
    続きを読む
  • イメージ
    2017.09.27
    サラリとした風合いの結城縮
    無撚糸の手紬糸を使うことでふわっとした真綿をそのまま纏うかのような本場結城紬、軽くて暖かい最高の風合いは紬の王様として人々の憧れになっています。結城紬の中でも緯糸に強撚糸を使用したものを結城縮といいます。縮結城、結城紬縮織などともいわれ、紬好きの方なら一度は耳にしたことがあると思います。今回はその結城縮についての解説です。
    続きを読む
  • イメージ
    2017.09.26
    カジュアルレンタル着物の意義
    昔はどの家庭でも一式そろえてあった着物ですが、今やレンタルというのが一般的になりました。近年は街歩き用のカジュアル街歩き用のカジュアル、お洒落着物が目立ちます。観光客向けに広く展開されていて、普段町で着物を見る機会というとこちらが多い印象すら受けます。ちょっとしたブーム言ってもよいでしょう。今回はこのカジュアルレンタル着物の意義について考えたいと思います。
    続きを読む
  • イメージ
    2017.09.25
    大島紬の試織 生糸以外で織ってみる
    大島紬は紬と名のりながら紬糸を使わず、甘撚りの生糸を使います。生糸由来のつるっとした手触り、光沢は他の紬にはない特徴で、さらに染、織に工夫を凝らした多彩なバリエーション展開で今の不動のポジションを確立しました。しかしそれらはすべて生糸を使ったものです。廣田紬では糸の種類を変えることで大島紬の新しい可能性を模索しています。
    続きを読む
  • イメージ
    2017.09.22
    大島紬の柄 繰り返しパターン考察(上級編)
    2回にわたって大島紬の柄が一つのデザインの繰り返しであり、そのパターンが巧妙に配置されていることを説明しました。上級編では最後に残った商品の解説、あっと驚く廣田紬独自のアイデアを公開します。
    続きを読む
  • イメージ
    2017.09.21
    大島紬の柄 繰り返しパターン考察(中級編)
    前編では大島紬の繰り返しパターンがどのように繰り返されているか解説しました。柄がワンパターンの繰り返しだと面白みに欠けますが、パターンの間隔を長くとると、絣づくりが大変になりコストUPにつながります。そこで柄の配列をうまく組み合わせることで複雑な柄に見せる工夫が行われています。中級編ではそのパターンを紐解いていきます。
    続きを読む
  • イメージ
    2017.09.21
    大島紬の柄 繰り返しパターン考察(初級編)
    多彩な柄が魅力的な大島紬、古典模様だけではなく様々なデザインが試されています。これだけ精緻な柄をうまく作れるのは「締機」という大島紬独自の絣作りの手法にあります。一度に大量に絣作りをすることから量産効果が発揮できる一方、柄がワンパターンの繰り返しになってしまいます。今回はこの繰り返し柄について考えてみます。
    続きを読む
  • イメージ
    2017.09.21
    12月8日(金)、9日(土)平成29年度顔見世迎春展のお知らせ
    本年も恒例の顔見世迎春展を12月8日、9日の両日、当地にて開催いたします。
    続きを読む
  • イメージ
    2017.09.20
    生地は劣化する 適度な運動と湯通しのススメ 
    湯通しの依頼で廣田紬に20年以上前に製造された結城紬が持ち込まれました。私用物としてこれから仕立てるとのことですが、製造から時間がたっているため、生地の劣化が懸念されました。
    続きを読む
  • イメージ
    2017.09.19
    10月2日(月)、3日(火) 月初展示会のお知らせ
    10月2日(月)、3日(火)当社展示会場にて月初の定例展示会を行っております。 秋本番を迎え、選りすぐりの商品を取り揃えてお待ちしております。 案内状の送付のない方でも気軽にお越しくださいませ。 写真は昨年の展示会の1カットです
    続きを読む