- ブログ -
問屋の仕事場から

ここでは廣田紬のホームページ内では紹介しきれない商品詳細や技術、産地のお話、
問屋ならではの情報をブログ形式で掲載させていただきます。
この場を通じて少しでも伝統工芸織物の素晴らしさを伝えることができれば幸いです。
-
- 2019.11.27
- 良い大島紬の見分け方 マニアック編
- 前編では生地として見た場合の良い大島紬の基本的条件を紹介しました。後編では絣のキレイさに焦点をあてていきます。
- 続きを読む
-
- 2019.11.23
- 良い大島紬の見分け方 基本編
- 結城紬の風合いの良し悪しと題して、同じ結城紬でも違いがあることを解説しました。これは大島紬においてもいえることで、今回はよい大島紬とはなにかを見ていきます。
- 続きを読む
-
- 2019.11.18
- 彩り豊かなグーシハナウィの角帯
- 遊び心あふれるミンサーの角帯が入荷してきました。
- 続きを読む
-
- 2019.11.11
- 12月2日(月)、3(火)染帯道楽展のお知らせ
- 12月2日(月)、3日(火)当社展示会場にて11社共催による展示会を行います。 大変好評だった昨年に引き続き、「染帯道楽展」と題したこだわりの染帯を出展いたします。
- 続きを読む
-
- 2019.11.04
- 反物の入れ物考察 桐箱は不要のすゝめ
- 桐箱に収まった反物、密閉された空間でしまわれることで、大切に扱われるべき物であるということが伝わってきます。しかし消費者側の立場に立ってみれば、仕立てた着物は元の桐箱には収るはずはなく、逆に扱いに困る邪魔な存在です。大そうな桐箱は誰の何のためにあるのでしょうか。
- 続きを読む
-
- 2019.10.31
- 素人でもできる本物の結城紬の見分け方 後編
- 前項では証紙がない仕立て済みの着物であっても、消去法を使って結城紬の真贋を判別する方法を解説しました。本場結城紬の特徴をよく知り、更に深く組織を観察することで真贋が分かるようになります。
- 続きを読む
-
- 2019.10.26
- 素人でもできる本物の結城紬の見分け方 前編
- 先日、販売店様から結城紬の鑑定の依頼がありました。すでに仕立て上がりのもので、これは本物の本場結城紬かどうかという依頼です。
- 続きを読む
-
- 2019.10.22
- 知花花織のミンサー半巾帯
- 沖縄のカジュアル帯の代名詞といってよいのがミンサーの帯、繊細で星を散りばめたような知花花織の素敵な半巾帯が織りあがってきました。
- 続きを読む