手おりの里・金剛苑は秦荘紬や近江上布を制作する工房に加え、美…
- ブログ -
問屋の仕事場から
- 2017.06.27
- 櫛押し絣が魅力的な秦荘紬
近江商人により全国に名を馳せた近江上布、戦後にその技術を絹織物に応用したのが秦荘紬(はたしょうつむぎ)です。戦後生まれの新しい紬ですが、素朴で温かみのある風合い、斬新なデザインで人気を博しています。
織元は川口織物有限会社、近江上布や近江ちぢみなどを手掛ける明治22年創業の老舗メーカーです。廣田紬とは深い関係にあり、様々なところで協業させていただいている会社でもあります。
着尺だけではなく帯も展開、魅力あふれる秦荘紬の商品群を紹介してゆきます。

秦荘紬の生地
秦荘紬は櫛押し捺染と呼ばれる手法で絣付けが行われ、ボカシの効いた絣模様が特徴です。元々は近江上布に使われていた絣技法で、容易に多色に染め分けることが可能です。夏向けの麻織物に多色使いをするとどうしても暑苦しくなるイメージですが、夏向けでない絹織物であればにぎやかな色彩は歓迎されます。
また、熟達の図案士による他の紬にはない独自のデザインが秦荘紬を一層魅力的なものにしています。

櫛で染料を擦り込んでいく櫛押し絣、多色の絣付けが可能。
そして高機で一反一反、丁寧に織られておりその風合いは真綿紬の堂々たるものです。
秦荘紬は「手織りの里 金剛苑」として作業場が一般公開されており、苑内の工房では伝統の櫛押し染め、整経など工程を見学出来るほか、伝統工芸士の指導を受けながら実際に機織もすることができる研修制度も設けられています。この金剛苑については別項でレポートしたいと思います。

古典絣を組み合わせ、高い芸術性を演出している
着尺だけではなく八寸帯も展開しています。厚手の真綿糸を使うことでしっかりとした肉厚感を演出、手織りの快い風合いが伝わってくる帯です。

大胆なボカシ柄

太細の節が目立つ地風
以上、秦荘紬の商品を紹介してきました。秦荘紬は年間に製造できる数も限られており、販売店の店頭にあることは珍しいと思います。
知る人ぞ知る秦荘紬の魅力を是非 廣田紬にてお確かめください。

櫛による刷り込み捺染された絣糸。