タップして閉じる

- ブログ -
問屋の仕事場から

2017.06.27
柿渋染の諸紙布(商品紹介編)

紙でできた帯

紙布とは和紙を千鳥状の短冊にし、撚りをかけ緯糸として織った布のことです。

緯糸に使われる和紙は楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)などの皮を原料にして作られ、経糸に通常 絹、綿、麻などが使われそれぞれ 絹紙布、綿紙布、麻紙布といいます。

今回は経糸にまで紙を使って織られた100%紙製の「諸紙布」を紹介します。

経糸にも紙を使うことで織工程に更なる手間を要します。この諸紙布(八寸帯)は紙の風合い(原型)を残すため撚りに工夫がしてあり、大きな節が残っているのが味です。紙で出来ているのでとても軽やかで風通しの良いものです。他の自然布が固さを残すのに対し、紙布の柔らかい風合いは大きな特徴となっています。

生地の拡大

紙を衣にして纏うとなると、破けませんかとか、洗えないでしょうと言われますが、もともと和紙自体が繊維の集合体です。それを撚って糸にして、さらに柿渋でコーティングすることで防虫効果も。大変な耐久性をもった丈夫な織物となっています。

渋札と紙布

呉服札で使う「渋札」と一緒に並べてみました。この渋札も和紙に柿渋をコーティングしたものですので、素材としては同質のものです。渋札は反物を加工に出す際のトレーサビリティラベルとして使われています。熱いお湯をくぐっても、蒸気で蒸されても破れない渋札の耐久性は現代でも認められている優れものです。

呉服業界では普段から渋札にお世話になっていますが、この渋札の「こより」を集め何百メートルという糸にして織り上げたのが諸紙布であると考えると親近感がわいてきます。

染工程編では紙糸を柿渋染する工程についてに詳しく見てきます。

紙縒りではなく、パルプを使った雰囲気が全く異なる別テイストの商品。


廣田紬にご興味をお持ちくださった方はこちら
詳しくみる