- ブログ -
問屋の仕事場から
  ここでは廣田紬のホームページ内では紹介しきれない商品詳細や技術、産地のお話、
問屋ならではの情報をブログ形式で掲載させていただきます。
この場を通じて少しでも伝統工芸織物の素晴らしさを伝えることができれば幸いです。
- 
                

- 2017.06.29
 - 天然染料の魅力を考えてみる(前編)
 - 紬は織る前に糸を染料に漬けて染めることから、先染めの織物です。 その染料は本来、地元で採れる草木、泥、昆虫、様々な天然素材から色素を得ていました。 しかし安価で安定した化学染料が登場してから天然染料、草木染はほとんど使われることがなくなってしまいました。 今回は化学染料と比較しながら天然染料のメリットを考えてみたいと思います。
 - 続きを読む
 
 - 
                

- 2017.06.29
 - ホームページ公開しました
 - 廣田紬株式会社のホームページを公開いたしました。
 - 続きを読む
 
 - 
                

- 2017.06.27
 - 木綿の最高峰、驚きの薩摩絣
 - 木綿の織物といえば比較的安価なものと考えがちですが、世の中には手をかけた最高級品というものが存在します。今回は綿織物の最高峰、「薩摩絣」の紹介です。
 - 続きを読む
 
 - 
                

- 2017.06.27
 - 柿渋染の諸紙布(商品紹介編)
 - 紙布とは和紙を千鳥状の短冊にし、撚りをかけ緯糸として織った布のことです。 緯糸に使われる和紙は楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)などの皮を原料にして作られ、経糸に通常 絹、綿、麻などが使われそれぞれ 絹紙布、綿紙布、麻紙布といいます。 今回は経糸にまで紙を使って織られた100%紙製の「諸紙布」を紹介します。
 - 続きを読む
 
 - 
                

- 2017.06.27
 - 美しい無地感覚のスラブ入り近江ちぢみ
 - 独自のシボで爽快感を演出する近江ちぢみ、気軽に扱える夏の普段着として人気を博しています。無地、縞柄を中心に格子、小絣柄などがありますが、今回はスラブ糸を使った無地感覚の着尺を紹介します。
 - 続きを読む
 
 - 
                

- 2017.06.27
 - 櫛押し絣が魅力的な秦荘紬
 - 近江商人により全国に名を馳せた近江上布、戦後にその技術を絹織物に応用したのが秦荘紬(はたしょうつむぎ)です。戦後生まれの新しい紬ですが、素朴で温かみのある風合い、斬新なデザインで人気を博しています。
 - 続きを読む
 
 - 
                

- 2017.06.27
 - 大麻を使う近江上布の生平
 - 日本では一昔前まで麻といえば大麻のことを指し、キモノ文様にもある麻型は大麻草の葉を表しています。縄文の古来より身近な繊維として使われてきましたが、戦後の国家統制でほとんど栽培が途絶えてしまいました。
 - 続きを読む
 
 - 
                

- 2017.06.27
 - 別誂え可能なオリジナルの久米島紬
 - 全国の紬の原点ともいえるのが久米島紬です。はるか14世紀末ごろに明の技術を取り入れたところから始まり、年貢として琉球、奄美、薩摩を経由して本土に伝播、様々な技法に影響を与えたからです。その風合いは紬のお手本ともいえる素晴らしいもので、ファンを魅了してきました。 廣田紬ではその久米島紬を別誂をすることができます。
 - 続きを読む
 
 - 
                

- 2017.06.27
 - 祝嶺さんの首里織ミンサー半巾帯
 - 首里織といえば、王侯貴族向けに作られていた格調高い織物のことを思い浮かべますが、 首里織という名称自体は首里に伝わる織物を総称する名称となります。絹の高級織物だけではなく、値頃なミンサー(綿)の織物も首里織として作られているのです。 今回は祝嶺恭子さんの工房で作られた首里織のミンサー(綿)半巾帯を紹介します。
 - 続きを読む
 
 
