タップして閉じる

- ブログ -
問屋の仕事場から

2020.10.22
幻となってしまった超広幅の伝統工芸織物

着物用の反物幅といえば1尺(37.8㎝)から1尺1寸(41㎝)程度が主流です。しかし過去には1尺8寸、70センチを超える幅の生地も織られていた時代がありました。

冒頭写真は江戸後期の浮世絵、多少抽象化されているとは思いますが、かなりの巾で織られていることがわかります。実際に幅の広い生地も残っており、技術的に織ることができたということです。

しかし現在の和装用生地は小幅と呼ばれる生地幅で、洋装生地につかわれる原反の通常幅(110〜120㎝)に比べれば3分の1程度の巾になります。

着物を仕立てるのには良いのですが他に用途を求めたとき、40センチ未満という幅の狭さから様々な制約がかかることになります。

例えば洋服を仕立てる時には身幅は最低50センチ前後必要になってきますし、複雑なカットパターンの場合は幅が広ければ広いほど効率的な型紙配置が可能になります。どれだけ素晴らしい生地でも洋服地として使うとなれば土俵にすら立っていないというのが現実なのです。

洋服に使われる普通幅の生地、比較のため2尺差し(約75㎝)を添えて撮影。

伝統的な手法で作るということは、織り手が杼を左右に飛ばすということですので、反物幅が広ければ広いほどモーションが大きくなり、織り手の負荷が増えます。

機の構造的には骨格さえ広げれば織巾をかなり広く作ることが可能で、普通幅(120㎝)といった織物を織ることができますし、海外では当たり前のように普通幅を手機で製織しているところもあります。国内においても和装用途以外では小幅規格を大きく超えるサイズで機織りをされる方がいらっしゃいます。

そしてひと昔前までは当たり前のように各産地でも広い幅の特殊機があったのです。

その証拠がこちらの大島紬、

奄美大島の観光施設、奄美パークの受付にかかっている垂れ幕(暖簾?)何か違和感があるなと感じたところ、50センチをゆうに超える幅で織られているではありませんか。

2枚で1mを超える幅の大きなタペストリーとなっていますが、快く撮影に応じてくださった受付のお姉さんとサイズ比較すると、その巾の感覚を感じていただけると思います。

貼り付けてあった証紙、しっかりと伝統証紙も付与されている。

織り端には伝統証紙がついたいつもの組合の証紙が貼り付けてあり、泥染めのデメリット表示があることから平成7年(1995)以降の製織であることがわかりますこちらは通常の高機ではなく、絣作りに使う締め機を使って織られたようで、従来とは異なるかなり特殊な製法で作られています。もう織る技能を持った方がいないようで、技術の復興が望まれます。

また、結城紬においても50センチという幅の商品を製造していた時期がありました。

50センチもの幅がある結城縮の生地。

こちらは結城紬縮織(結城縮)の兵児帯、廣田紬オリジナルの贅沢な逸品、50センチの幅があります。縮織りは最後の工程で糸を縮ませて表面にシボをつけることから、実際に織る時の幅は10%程度広く織られます。反物巾が50センチということは55センチ以上の巾で作られていたということです。

結城紬はいざり機(地機)で織りますので、先の大島紬以上に織るのが困難(無地だと絣合わせはありませんが)になります。現在では特殊な幅のある筬や織機が失われてしまったため、再現がができなくなってしまいました。

非常に幅が広い男物結城紬

現在製造できる最大幅の結城紬、43㎝が限界である。

現在製造できる最大幅は1尺1寸5分(43㎝)程度です。さらにこれも狙って作れる幅ではなく、様々な環境によって左右されますので保証ができない数値です。今や座布団の最小サイズである茶席判(幅が43㎝必要)用の生地ですら作ることができないのです。

日本を代表する結城、大島の両産地で広い幅の織物が作られていた事実がありましたが、需要減少に伴い製造設備自体がなくなってしまいました。新造して織り手が完熟するには多大な費用、時間がかかるため復活は容易ではありません。

 

現代の技術で織られた味のある生地

実は結城紬、大島紬とともに日本三大紬?の一角をなす牛首紬においては洋装向けに140センチ巾での製織が可能になっています。

※リンクは朝日新聞の記事に飛びます

伝統に縛られることなく素材の良さを生かした新しい取り組みで、パリコレに採用されるなどの成果をあげています。従来の手織りではありませんが、こだわっていては新たな市場を切り開いていくことはできません。和装業界では結城、大島に比べて今一歩ブランドイメージが薄い牛首紬ですが、次の100年を見据えた時に数歩先をリードしているのです。

広い巾で織られた紬生地、幅が50センチを超えてくると洋装などへの用途が広がる。

シャトル織機を使えば巾の広い生地を織ることは可能ですし、現に洋装向けの紬生地も生産されています。しかし和装用の本物の生地を知っている身としては、それらの織機で織られた生地は上質とは言い難く、申し訳ない程度に節が入って紬感を演出している生地になります。

織機で織られた生地、横糸の一部に紬の節糸が走っている。

アパレルはどうしてもコスト感覚が厳しく、少しでも安い生地が求められていますが、緯糸を上質な真綿紬糸に変えるだけで見違えるような生地が出来上がります。

廣田紬では味のある普通巾生地の取り扱いが可能で、アパレル生地向けの生産技術をもつ製造元と連携することで、伝統技法のよさと近代的な技術によるコストダウンの両立を目指しています。

さらに伝統技法に頼っていては生まれない、素晴らしい生地の発見も可能です。

例えば写真の生地(幅110センチ以上)、素材は麻(ラミー)となりますが、従来の麻らしくない柔らかさ、美しい輝きを放つ生地です。

なんと140番手という細い糸で織られていて、通常の織機では糸が細すぎて扱うのが困難な代物です。重文技法で作られる越後上布(手績み糸に番手の概念を持ち出すのは適当ではありませんが)の糸は100〜120番手と言いますから、それより細い糸を使って110㎝という広い巾で織られているのです。

通常のやり方で整経して製織していては糸が細すぎて切れてしまいますので、独自の特別な手法を使って製造されます。手仕事の越後上布も素晴らしいものですが、こちらも劣らぬ素晴らしい麻生地に仕上がっています。

越後上布のような高級さを放つ140番手の麻生地。

コストの問題、技術的困難を解決するために機械が人の手に置き換わることは自然な道理です。手織りの味がどうだこうの言っていては、座して死を待つだけです。古来から受け継がれてきた技法はキチンと守り、新しいやり方で新しい市場を自ら開拓していかなければその織物に未来はないことでしょう。いくら歴史があって素晴らしいものでも、人々のニーズを満たす需要がない文化はいずれ途絶えます。

大島紬を使った洋服、生地は素晴らしいものでもコスト競争力が問われる。

 

着物需要が全盛期であった過去においては、広い幅の生地が作られていた伝統工芸織物、それらは残念ながら幻となってしまいました。しかし幻で終わらせることなく、現代の製織技術を生かす産地もあります。「本気」で伝統を守っていくためには、伝統に固執することなく新たな市場を開拓していく積極的な姿勢、実行力が求められているのです。

 

 

廣田紬にご興味をお持ちくださった方はこちら
詳しくみる