- ブログ -
問屋の仕事場から
ここでは廣田紬のホームページ内では紹介しきれない商品詳細や技術、産地のお話、
問屋ならではの情報をブログ形式で掲載させていただきます。
この場を通じて少しでも伝統工芸織物の素晴らしさを伝えることができれば幸いです。
-
- 2019.02.17
- 3月1日(金)、2(土)、4(月) 月初展示会のお知らせ
- 3月1日(金)、2日(土)、4日(月) 当社展示会場にて月初の定例展示会を開催いたします。 単衣、夏物の新商品を取り揃え社員一同お待ちしております。 案内状の送付のない方も遠慮なくお越しください。 ※写真は去年の展示会模様となります。  
- 続きを読む
-
- 2019.02.15
- 絣糸を使わない本場「奄美」大島紬
- 大島紬といえば経緯絣を駆使した絵絣模様が特徴ですが、絣糸を使わないシンプルデザインの商品も作られています。今回は手織りにこだわった奄美産地のシンプル大島の紹介です。
- 続きを読む
-
- 2019.02.11
- シンプル十字絣の色大島
- 大島紬といえば精緻な泥染の絣織物が定番ですが、シンプルデザインで明るい色目の色大島も作られています。
- 続きを読む
-
- 2019.02.06
- 男物の麻平織物といえば能登上布
- 男性向けの夏の麻織物といえば、数の上では近江ちぢみや小千谷ちぢみが主流ですが、シボのないすっきりとした織物が欲しいという方に能登上布という選択肢もあります。
- 続きを読む
-
- 2019.02.02
- バリエーション豊かなオシャレ夏塩沢
- オシャレ夏着物の夏塩沢、前項ではスタンダードな十字絣の商品だけを紹介しました。一大織物産地である塩沢地方においては、織元の数も多く、多彩なバリエーションがあります。
- 続きを読む
-
- 2019.01.24
- 洋服の素材、Fabricとして伝統工芸織物を使う
- 自然の恵と手仕事の美しさが魅力の伝統工芸織物、着物だけではなく洋服生地や小物向けの布、更にはインテリアなどに活用できれば素晴らしいことです。流通している一般的な反物のサイズを紹介、生地としてパターンをとる際の参考にしていただけます。 ※本記事は英語版ブログ:反物のサイズについてを改編したものです。
- 続きを読む
-
- 2019.01.22
- 2月6日(水)、7(木) 九州移動市のお知らせ
- 2月6日(水)、7(木)、博多の警固神社にて九州方面の販売店様向けの移動市を開催いたします。
- 続きを読む
-
- 2019.01.20
- 2月1日(金)、2(土) 月初展示会のお知らせ
- 2019年 2月1日(金)、2日(土)当社展示会場にて月初の定例展示会を行っております。
- 続きを読む
-
- 2019.01.18
- 廣田紬の海外向けページを開設しました
- 廣田紬の海外向けwebサイトを開設しました。魅力あふれる日本の伝統的な布を海外にも発信してまいります。
- 続きを読む