- ブログ -
問屋の仕事場から

ここでは廣田紬のホームページ内では紹介しきれない商品詳細や技術、産地のお話、
問屋ならではの情報をブログ形式で掲載させていただきます。
この場を通じて少しでも伝統工芸織物の素晴らしさを伝えることができれば幸いです。
-
- 2021.03.19
- 4月1日(木)、2(金) 月初展示会のお知らせ
- 4月1日(木)、2日(金)当社展示会場にて月初の定例展示会を開催いたします。
- 続きを読む
-
- 2021.03.15
- 黒染屋さんが染めた黒の結城紬
- 結城紬は糸の状態から染める「先染め」で織られるのが基本です。しかし場合によっては白生地を後染めをせざるを得ないことがあります。
- 続きを読む
-
- 2021.03.08
- シルクのような極細140番手の麻生地
- 今回は極細140番手の糸を使った極上の麻生地を紹介します。
- 続きを読む
-
- 2021.03.02
- 3月9日(火)10(水)東京移動市のお知らせ
- 3月9日(火)10日(水)東京日本橋の綿商会館 4階にて6社共催の京都染織同人展に出展いたします。
- 続きを読む
-
- 2021.02.25
- 素人でもわかる久米島紬の見分け方
- 数ある織物のなかでも重要無形文化財の技法で作られているのが久米島紬、素朴ながらもその素晴らしい風合いでファンを魅了しています。今回は久米島紬の見分け方を解説します。
- 続きを読む
-
- 2021.02.20
- 3月1日(月)、2(火)月初展示会のお知らせ
- 3月1日(月)、2(火) 当社展示会場にて月初の定例展示会を開催いたします。
- 続きを読む
-
- 2021.02.18
- 絹糸と生糸は同じ!? まぎらわしい糸の呼び方
- 絹糸と生糸の違いがわかりますでしょうか。実は同じ染織業界でもポジションによって全く意味の違う糸になります。
- 続きを読む
-
- 2021.02.13
- 織物、紬を見分ける伝統的工芸品の証紙ガイド
- 紬などの織物を見分ける際に必要な証紙、一目で見分けることができる便利なガイドブックがあります。
- 続きを読む
-
- 2021.02.09
- ビビッドカラーの大麻八寸帯
- ざっくりとした夏の麻帯、現代らしい色調で仕上げた絣帯の紹介です。
- 続きを読む
-
- 2021.02.04
- 労ってやりたい反物の耳、札付けは丁寧に
- 商品に値札などを付ける際に使用するタグガン、出来るだけ細い芯を使うことで生地の傷みを最小限に抑えることができます。
- 続きを読む