タップして閉じる

- ブログ -
問屋の仕事場から

2017.09.21
大島紬の柄 繰り返しパターン考察(中級編)

4反の泥大島

前編では大島紬の繰り返しパターンがどのように繰り返されているか解説しました。柄がワンパターンの繰り返しだと面白みに欠けますが、パターンの間隔を長くとると、絣づくりが大変になりコストUPにつながります。そこで柄の配列をうまく組み合わせることで複雑な柄に見せる工夫が行われています。中級編ではそのパターンを紐解いていきます。

写真の4点はすべて泥染の本場大島紬です。いずれも繰り返し柄なのですが、それぞれ上手にそれとわからないように柄が配置されています。一つ一つ詳しく見てみましょう。

まずは手前の椿の飛び柄

黒地に浮かぶ椿の絣柄

カタスの7マルキ 3色椿の飛び柄

柄のパターンとしては異なる椿模様が4種類あるように見えます。

繰り返しパターンを考える

よく見るとそれぞれの柄が実は同じ柄であることがわかります。反物の経糸方向を上にすると、1を基準に、2は上下左右反転、3は上下反転、4は左右反転になっています。4つの柄がありますが、図案は1種類、絣糸づくりも効率的にできます。また、花柄の場合は重力に逆らい上下反転していても違和感がそれほどなく、逆にその仕組みを利用することもできます。

次の柄を見ていきましょう。

バラの花の柄

カタスの7マルキ バラの花をクモの巣のように表現した泥大島

バラの花が4種類あるように見えます。幾何学調になっていてどこで繰り返しになっているか一見わかりません。しかしこれも先ほどの椿と同じ手法です。

繰り返しパターンを考える

1を基準とすると2は上下反転、3は上下左右反転、4は左右反転していることがわかります。あとはこの繰り返しで、実はデザインは1のみなのです。

さらに続きを見ていきます。

桜を散らした柄

カタス9マルキ 桜散らし

たくさんの桜が散らしてある柄なので一見どのように繰り返しになっているのかわかりません。

桜の柄の繰り返し

よく見ると、1のパターンの上下反転の繰り返しになっていることがわかります。1と2が上下反転、2と3が上下反転しています。小柄が続いているとどこで柄が割れるか判別しにくいものです。

この商品はデザインは1のみでよいのですが、経糸の絣づくりは前出の商品のようにはいきません。なぜならば経絣糸を左右反転して、同じ具合で使い回すことができないからです。地空き(黒)のところが少ない商品ほど、絣つくりに手間がいるということになります。

最後の柄、どのように分割されているかわかるでしょうか。次の上級編では最後に残った商品について驚きのアイデアを紹介します。

大きく伸びる笹の柄

後編となるつづきはこちら。

 

 

廣田紬にご興味をお持ちくださった方はこちら
詳しくみる