タップして閉じる

- ブログ -
問屋の仕事場から

2021.02.13
織物、紬を見分ける伝統的工芸品の証紙ガイド

紬などの織物を見分ける際に必要な証紙、一目で見分けることができる便利なガイドブックがあります。

世の中には様々な織物があり、商品として販売される際にはそれぞれに証紙が付けられています。工房独自の証紙、問屋(企画サイド)が作った証紙など様々なものです。製造責任が明確ではない眉唾物の証紙も沢山ある中で、判別に困られている方も多いのではないかと思います。

各工程の作業者までトレーサビリティーを取ることができる大島紬の証紙

長い歴史の中で様々な証紙が作られてきましたが、多種多様すぎて整理のしようがないのが実情です。忘れ去られていく数々の織物、どういったものか知りたいというニーズも多く、データベース化を少しずつ行いたいところです。

ひと昔前の久米島紬の証紙、組合の証紙が現在とは異なる。

今回紹介するのは国のお墨付きとも言える証紙が貼り付けられた伝統的工芸品の証紙ガイドです。

この証紙ガイドブック、単品で販売されているものではなく「美しいキモノ」2016年冬号の別冊付録です。伝統的工芸品産業振興協会(一般財団法人)の全面協力のもと、伝統的工芸品の染織分野51品目について証紙の紹介が120ページ以上わたりされています。

見開き、こちらは伊勢崎絣のもの。

織物だけではなく、染物、組紐や刺繍などの解説も、写真は京くみひも。

伝統証紙だけではなく、各組合が発行した証紙の見方なども詳しく解説されています。

証紙類の解説、写真は塩沢紬。

各織物の伝統的工芸品の指定要件(素材、技法など)もしっかりと記載されています。織物(反物)本体にはこのような記載は一切ありませんから、大変参考になる一冊です。

技法の解説、写真は近江上布のもの。

伝統的工芸品産業振興協会のアンテナショップである青山スクエアのホームページに記載はされているものの、染織品に特化してまとめた本となると唯一の存在になります。今の時代ネットで調べれば何でも分かりますが、さっと取り出せるガイドブックとして一冊にまとめたのは流石「美しいキモノ」編集部です。

発刊が2016年と少し古いですが、今でもバックナンバーを購入することができます。

発行から5年近くたった2021年現在、染織関係では南風原花織、浪華本染め、東京無地染、からむし織、行田足袋などが追加されていますので、近い将来リファインを望みたいところです。

昨年変更されてしまった置賜紬の証紙。

本来は伝産協会が発行すれば良いのですが、優れたライターさんの力がないことには着物ファンのためのユーザーフレンドリーな内容にはなり得ません。次回の発行されるのはいつになるか分かりませんが楽しみに待ちたいと思います。

 

 

廣田紬にご興味をお持ちくださった方はこちら
詳しくみる