様々な糸使いでバリエーション豊かな下井紬、大きな市松柄の商品…
- ブログ -
問屋の仕事場から
- 2017.09.07
- 霞模様の絣入り下井紬
様々な綾織が可能な下井紬、丸まなこを地紋に織り込んだ着尺は上品さを醸し出し、優美なおしゃれ着として様々なシーンで活躍してくれます。これまで絣糸を使ったデザインは稀でしたが、絣糸を織り込むことで霞模様を演出した大胆な商品が織りあがりました。
こちらの着尺は生糸を使い織り上げられており上品な光沢を放ちます。
写真では地色が白ですが、実際はごく薄いピンクがかったように見えます。植物染料(ススキ、茜、さくら、ヘマチン)を中心にして一部に化学染料が使われています。

綾織であるが故に絣のかすれ具合が良い味になっています。
こちらは地色がチャコール色、

染料にカテキューを使用
下井紬の丸まなこの着物はお召し感覚で着ていただくのが一番です。普段着ではない、お友達とのお出かけ、家族での食事、なにか楽しみなイベントに出かけるときのおしゃれ着にぴったりです。
横絣を使うことで霞模様を織りなした下井紬、それは少しアクセントの入ったお気に入りの着物として、ここぞというお楽しみシーンにお召いただきたい着物です。