タップして閉じる

- ブログ -
問屋の仕事場から

2017.06.27
大麻を使う近江上布の生平

原始的ないざり機

日本では一昔前まで麻といえば大麻のことを指し、キモノ文様にもある麻型は大麻草の葉を表しています。縄文の古来より身近な繊維として使われてきましたが、戦後の国家統制でほとんど栽培が途絶えてしまいました。

それまで伝統的に大麻を使っていた織物は代替え品としてラミーを使わざるを得なくなってしまいました。しかし近江上布の生平(きびら)には大麻が使われておりその伝統を守り続けています。

何かと人騒がせな大麻、茎の部分を割いて使う繊維は無害

生平とは漂泊しない麻糸で織った織物のことで、近江上布の生平は緯糸に大麻の手績(てうみ)を使われています。苧と呼ばれる大麻の繊維を手で細く裂き、繊維方向に添って一本づつ結び目を作らず繋いでいきます。ベテランの作業者でも一日に数グラムしか作ることができません。

桶に入った糸

近江上布の「生平」は帯むけの生産が主です。全盛期は数万戸もの農家で糸績みが行われていましたが、現在では4.5人が携わるのみになってしまいました。作業者の母数がまったく異なるので、着尺に適する細い上質な糸は満足に集まらないのです。

大変な手間をかけて作られた糸を、伝統的な地機を使い丁寧に織り上げます。高機に比べ織り進めるのが難しい地機ですが、優れた織り手と機が一体となることで素晴らしい織り上がりとなります。出来上がった生平の織物はまるで布が神憑ったような美しさを放つのです。

大麻と苧麻の比較

大麻(左)と苧麻(右)

大麻と苧麻の繊維を並べてみました。苧麻が白系なのに対し、大麻はアンバーがかった色味で、黄金色と称されることもあります。苧麻に比べて大麻は繊維が柔らかく、抗菌性、紫外線防止指数が高いといった機能的なメリットがあります。

原材料の扱いにくさ、糸づくり、織の手間を考えるととても商品として採算ベースにのる性格の商品ではありませんが、古来からの伝統を今も受け継ぎ近江上布の生平は今も織られ続けているのです。

 

黄色いストール

経糸、緯糸にも大麻100%を使った商品も作られている。


廣田紬にご興味をお持ちくださった方はこちら
詳しくみる